元住吉駅1分で「マイクロスコープ根管治療」|元住吉歯科・矯正歯科|夜8時・日曜

24時間WEB予約

元住吉歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

044-874-2252

キービジュアル

根管治療、これで終わりにしましょう。

  • 「マイクロスコープ」による目視化での根管治療
  • 感染を防ぎ再発リスクも下げる「ラバーダム防湿」
  • 治療の終わった根管を殺菌し続ける「MTAセメント」

再発しない「根管治療」のために必要なこと

根管治療は、精度と被せ物の種類によって成功率が変わります。
下記のデータはアメリカで示された統計です。

根管治療の精度

被せ物の種類

成功率

パターン

高い

自費

91.4%

パターン

中度

自費

67.6%

パターン

高い

保険

44.1%

パターン

低い

保険

18.1%

画像

ご覧のように高い精度とその方一人一人に合わせた被せ物の選択で、成功率が大きく上がります。
精度には
・マイクロスコープなどの設備
・歯科医師の手技レベル
被せ物は
・素材の選択
・丁寧な作製や接着
などが関係しています。


この表だと、自費治療が必要というように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
保険治療でも、治療精度を上げることで、根管治療も成功率は上がります。
根管治療の工程はとても多いため、その過程一つひとつを丁寧に行うことで、より成功率が上がりやすい治療ともいえるでしょう。

精密治療を実現するための設備や機材とは

精密な治療を行うためには歯科医院の設備が大切です。
当院では以下の設備と機材を揃えて、患者様をお待ちしています。

20倍まで拡大「マイクロスコープ」

画像

根管とは、歯の神経が入っている管上のスペースです。
神経は歯の根っこまでつながり、その先端から栄養をもらっています。
そのため、根管を治療する時は歯の内部の非常に小さいスペースに機材を入れて治療しなくてはなりません。
このスペースは、肉眼でははっきりと見ることができません。
そのため、マイクロスコープが登場する前は、歯科医師の手指の感覚、レントゲン、電気による測定などを駆使して、根管の内部の様子を探っていました。
もちろんマイクロスコープがある今でも、それらの方法は根管内部の情報を知るための大切な方法です。
しかし、肉眼でなければ中々得られない情報というのもあります。
一般的には目視化で治療を行うために、ルーペという拡大鏡を使う医院が多いですが、倍率が少し低いのが特徴です。
そこで活躍するのが20倍近くまで拡大できるマイクロスコープなのです。
また、マイクロスコープで目視下で治療を効率化すると、来院回数を減らせる可能性があります。

3Dで口腔内を把握CT装置」

画像

歯科医院で撮影する一般的なレントゲンは2Dです。
多くの情報が得られますが、奥行きや立体的な位置を把握するのは難しいのが特徴です。
CT装置は、これら通常のレントゲンでは見えない部分までみることができます。
歯だけでなく、お口全体の状態を3Dで撮影することができる画像診断装置です。
例えば、根管に側枝という枝がある場合、その大まかな位置は把握できても、奥に向かって伸びているのか、手前に向かって伸びているのか、入り口はどの付近なのかは、通常のレントゲンでは分かりません。
CTで3Dで把握することにより、正確な根管の位置を知ることができます。

曲がりくねった根管もOK「ニッケルチタンファイル」

画像

ファイルとは細い根管内に入れて内部をきれいにする、針金ほどの細さのやすりのようなものです。
やすりを使い、歯質を削り取り根の先までの根管の通りを良くしてから、内部を消毒するための薬を詰めます。
歯質を削り取るためのファイルには「ニッケルチタン製」「ステンレス製」の2種類があります。
ステンレス製は一般に多く使われていますが、ニッケル製に比べて少し柔軟性が劣ります。
根管は細く、必ずしも真っすぐとは限らないため、そのようなケースでは、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルが活躍します。
カーブに合わせて根管内を清掃できることで、より正確に根尖にたどり着き、的確な消毒や治療が可能になります。

無菌治療を実現するための設備や機材とは

根管治療をしたはずなのに、また痛みが出てしまうケースがあります。
これには細菌による感染が関係しています。
特に多いのが、治療中に細菌が入り込んで再感染を起こすというものです。
治療中の感染防ぐためには、無菌状態で治療する必要があります。
当院では以下の設備と機材を揃えて、患者様をお待ちしています。

唾液をシャットアウト「ラバーダム防湿」

画像

唾液には様々な細菌が含まれています。
治療中は根管内に唾液が入ると、再感染のリスクが上がります。
そのため、治療中に根管に唾液が入り込むのを防がなくてはなりません。
ラバーダムは治療歯と口腔内を分離し、歯の表面だけを歯科医師の目視下に露出させて治療を行うための器具です。
通常、唾液を排除するにはロール綿が使われますが、これだけでは十分でないこともあります。
ラバーダムを使うことで歯を口腔内から分離し、確実に唾液が入り込むのを防ぐことで、再発率リスクを大きく減らせます。

削りかすを溶かして根管内を消毒する薬剤「EDTA

画像

EDTAは、根管内の歯の削りかすを溶かし、殺菌する薬剤です。
ファイルで根管内を削ると削りかすが出てきます。
この削りかすにも虫歯菌が入っているため、きれいに取り除く必要があります。
根管内は狭いため、洗い流したりふき取ったりするだけでなく、削りかすを溶かすことで確実に消毒が可能になります。

殺菌・組織再生効果のある「MTAセメント」

画像

神経を取り除いた後は再度根っこの先から細菌が入り込まないように、根管充填作業を行います。
根管内にゴムのような素材のものを詰めて、消毒、密閉します。
一般的にはガッタパ―チャゴムを細長くしたようなものが使われることが多いのですが、圧迫を加えて詰めたとしても、どうしても隙間が生まれやすいという欠点があります。
そこで用いるのがMTAセメントです。
MTAセメントは硬化するので、このセメントを詰めることで、隙間が生まれにくく、なおかつ根管内を殺菌する効果があります。
さらには歯の組織の再生を促し丈夫にする効果もあります。

根管治療の難症例にも外科処置で対応

画像

根管治療は歯の上の部分から内部にアクセスして消毒を行う治療です。
しかし、歯の上の部分からアクセスしたのでは、消毒しきれない症例もあります。
歯根嚢胞と呼ばれる膿の袋が根っこの先端にできてしまうと、この膿の袋を取り除かない限り、消毒が完了せず、再発し続けるリスクがあります。
また、この膿の袋は歯を抜歯しなくてはならない原因となることもあります。
このような場合、歯根端切除術という方法で処置を行います。


歯根端切除術は、歯根の先端にできた膿の袋を、歯槽骨を削って、根っこ側から直接取り除くための治療法です。
感染を繰り返す原因である膿の袋が取り除かれることで、今までは治癒が難しかった患者様も治癒が可能になります。
他院で抜歯が必要と言われた方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
もしかしたら、歯を残せるかもしれません。

治療後の歯を長持ちさせる土台「ファイバーコア」

当院では、根管治療後の歯を長持ちさせる取り組みにも力を入れています。

ファイバーコアとは?

コアとは、根管治療して通常よりもろくなった歯に立てる土台のようなものです。
その上にかぶせものをして、噛み合わせを回復させます。
保険の通常のコアは金属でできていますがファイバーコアは、グラスファイバーという樹脂素材でつくられています。
歯の中に硬い金属が入っていると、時に歯質の負担になり、破折などの繋がる可能性もあります。
しかし、ファイバーコアは耐久性だけでなく、弾力性に優れているため、歯質の負担にならずに上にかぶせものをかぶせることができます。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

見た目が天然歯に近い

下記の画像は、コアに光を当てた時の見え方の比較です。
左がファイバーコア、右が金属コアです。
上に光が透過するようなかぶせものをする時は、このように「光透過性」に優れたファイバーコアのほうが、より自然に歯の美しさを再現できます

折れにくい

画像

ファイバーコアは、象牙質と同程度の柔軟性を備えているといわれています。
金属とは違い、しなることで折れにくいのが特徴です。


金属コアは固くてしなりにくい性質のため、強い力が加わった衝撃で、コア自体が折れるだけでなく、歯の破折も起こすことがあります。
歯ぎしりの癖がある方やスポーツを行う方には、ファイバーコアがおすすめです。

【根管治療は1回目が大切、再発を防ぐ!】

当院が目指すのは再発しない根管治療です。
根っこの病気は、再発すればするほど抜歯のリスクが上がるのが特徴です。
精密、無菌状態で治療を行うことで抜歯のリスクを回避し、いつまでも自分の歯で食事を楽しめる生活を応援します。

画像

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

元住吉歯科・矯正歯科

「元住吉」駅から徒歩2

044-874-2252

  • WEB予約
診療時間
10:00 ~ 13:00//
14:00 ~ 20:00//
  • ▲土曜は9:00~17:00
  • ◆日曜は9:00~16:00
  • ※木曜は休診日

このページの先頭に戻る